HWK(ホーク)プロジェクトと『成長のX(エックス)理論』
こんにちは。翁長です。
今日は動画を撮ろうと思っていましたが、机と引き出しの中が散らかっており、録画に必要な機材が見つからず、こうしてブログを書いています。
間違いをおそれない男、それが私・翁長です。
さて、昨日お伝えしました、HWK(ホーク)プロジェクトですが、これは、Happiness、Wellness、Kindnessを一人ひとりに増やしていこう、というプロジェクトです。
それは、子供でもわかる、理想的な計画です。
しかし、私は計画が上手くいく方法を知っています。
これまでは、自信がなかったので、口にしたことはありませんでした。
しかし、先週辺りから私の生徒さんに紙に『成長のX(エックス)理論』を紹介した所、「これはいい!家に貼っておきます!」と数名の生徒が同じ反応をされました。
「あ、これは発表したほうがいいぞ」、と思い、ネーミングを『成長のX(エックス)理論』として、これからもドンドン周知していきたいと思います。
さて、夢のようなHWK(ホーク)プロジェクトを実現する、『成長のX(エックス)理論』とは一体何なのでしょうか。
~☆~☆~☆~
『成長のX(エックス)理論』とは、
成長するときに、失うものが有る、という相関関係を示す仮説です。
しかし、私の中ではかなりの確率で上手く行っています。
だから、時は満ちたと思います。
その仮説を理論と呼ぶことにし、他の皆様に追証してもらい、その真偽を吟味していただければと思います。
さて、少しかたい話になりましたが、『成長のX(エックス)理論』について、それが一体何なのか、をお話します。
~☆~☆~☆~
『成長のX(エックス)理論』は、あなたがある分野で成長したいと思う時、必ず失うものがある、という理論です。
成長するときに何を失うのかというと、「失敗や間違い」などの、あらゆる「マイナスの事」です。
自転車の運転や、車の運転を思い出して下さい。
最初は転んだり、路上で運転するのに苦労したはずです。
しかし、成長とともに、間違いは少なくなり、不安などのマイナスの事が減っていきます。
成長とともに失うもの、それは「今までのマイナスの自分」のことです。
~☆~☆~☆~
さて、やはり、文で書くと大変です。
だから、紙に書いて説明したいのですが、うーん、どうしよう。
あ、そうだ、今日のブログの画像としてこれから作ります。
そこに、数学で学んだX軸とY軸が交差するグラフを書きます。
その際に、右肩上がりの線グラフを思い描いて下さい。
垂直に伸びるY軸は英語力、水平に伸びるX軸は時間の流れを表します。
正しい内容を正しい方法で学んでいれば、時間とともに確実の成長します。
それが、右肩上がりの線グラフの表す意味です。(緑色の線)
私達が何かを始めようとするとき、こうやって理想を描いて終わりです。、
しかし、このグラフにはもう一つの下降する線が存在します。(赤色の線)
それが、成長とともに失うもの、例えば失敗であり、間違いであり、恥ずかしい体験です。
~☆~☆~☆~
さて、長くなったので、今後はこの『成長のX(エックス)理論』をこのブログでご紹介していきますので、ぜひお楽しみ下さい。
もちろん、英語力の向上に関するお話に特化していきます。
それ以外の様々な問題や悩みに関しては、このブログの右上にある「夢の種ブログ」と書かれたリンクをクリックして、人生をパワフルに、自由に生きる情報にアクセスして下さい。
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください。
*Takano Onaga*
*Onaga's English School*
*SITE: *onagacafe.ti-da.net
*PHONE: **070-5276-8882*
※授業中は出られません。折り返しご連絡差し上げます。
こんにちは。翁長です。
今日は動画を撮ろうと思っていましたが、机と引き出しの中が散らかっており、録画に必要な機材が見つからず、こうしてブログを書いています。
間違いをおそれない男、それが私・翁長です。
さて、昨日お伝えしました、HWK(ホーク)プロジェクトですが、これは、Happiness、Wellness、Kindnessを一人ひとりに増やしていこう、というプロジェクトです。
それは、子供でもわかる、理想的な計画です。
しかし、私は計画が上手くいく方法を知っています。
これまでは、自信がなかったので、口にしたことはありませんでした。
しかし、先週辺りから私の生徒さんに紙に『成長のX(エックス)理論』を紹介した所、「これはいい!家に貼っておきます!」と数名の生徒が同じ反応をされました。
「あ、これは発表したほうがいいぞ」、と思い、ネーミングを『成長のX(エックス)理論』として、これからもドンドン周知していきたいと思います。
さて、夢のようなHWK(ホーク)プロジェクトを実現する、『成長のX(エックス)理論』とは一体何なのでしょうか。
~☆~☆~☆~
『成長のX(エックス)理論』とは、
成長するときに、失うものが有る、という相関関係を示す仮説です。
しかし、私の中ではかなりの確率で上手く行っています。
だから、時は満ちたと思います。
その仮説を理論と呼ぶことにし、他の皆様に追証してもらい、その真偽を吟味していただければと思います。
さて、少しかたい話になりましたが、『成長のX(エックス)理論』について、それが一体何なのか、をお話します。
~☆~☆~☆~
『成長のX(エックス)理論』は、あなたがある分野で成長したいと思う時、必ず失うものがある、という理論です。
成長するときに何を失うのかというと、「失敗や間違い」などの、あらゆる「マイナスの事」です。
自転車の運転や、車の運転を思い出して下さい。
最初は転んだり、路上で運転するのに苦労したはずです。
しかし、成長とともに、間違いは少なくなり、不安などのマイナスの事が減っていきます。
成長とともに失うもの、それは「今までのマイナスの自分」のことです。
~☆~☆~☆~
さて、やはり、文で書くと大変です。
だから、紙に書いて説明したいのですが、うーん、どうしよう。
あ、そうだ、今日のブログの画像としてこれから作ります。
そこに、数学で学んだX軸とY軸が交差するグラフを書きます。
その際に、右肩上がりの線グラフを思い描いて下さい。
垂直に伸びるY軸は英語力、水平に伸びるX軸は時間の流れを表します。
正しい内容を正しい方法で学んでいれば、時間とともに確実の成長します。
それが、右肩上がりの線グラフの表す意味です。(緑色の線)
私達が何かを始めようとするとき、こうやって理想を描いて終わりです。、
しかし、このグラフにはもう一つの下降する線が存在します。(赤色の線)
それが、成長とともに失うもの、例えば失敗であり、間違いであり、恥ずかしい体験です。
~☆~☆~☆~
さて、長くなったので、今後はこの『成長のX(エックス)理論』をこのブログでご紹介していきますので、ぜひお楽しみ下さい。
もちろん、英語力の向上に関するお話に特化していきます。
それ以外の様々な問題や悩みに関しては、このブログの右上にある「夢の種ブログ」と書かれたリンクをクリックして、人生をパワフルに、自由に生きる情報にアクセスして下さい。
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください。
*Takano Onaga*
*Onaga's English School*
*SITE: *onagacafe.ti-da.net
*PHONE: **070-5276-8882*
※授業中は出られません。折り返しご連絡差し上げます。
愛って何だ。
「それでも、好き。」 と言えること。自分と、あの人に。